野菜高騰で給食中止

〜 本末転倒のトンでもない措置 〜



最近、日照不足で野菜の価格が高騰しているからとて、三重県鈴鹿市教育委員会が市内の小学校30校と幼稚園13園で給食を中止するなんていう前代未聞のトンでもない方針を打ち出した。野菜が高くなったから給食会計の運営が厳しくなったためらしい。

中止にするのは、2学期の給食を出す最後の日としていた12月20日と、3学期初日の1月12日の2日間だけで、授業への支障が比較的少ない日を選んだという。午前中で授業を終えるか弁当持参にするかは各校の判断に委ねると言う。
確かに、大した影響ではないんだろうけど、同じ市内の小学校なのに、午前中で授業を終える学校と弁当持参で午後も授業する学校が出るってのは、おかしな話だ。午前中で授業を終えるとなると、当初予定に比べて授業時間が少なくなるんだから、これは問題だろう。一方、いきなり弁当持参なんて言われても対応に困る家庭も多いだろう。どっちにしても問題だ。

て言うか、そもそも「野菜が高いから給食を中止にする」なんて言う発想そのものがトンでもない。信じられない。あり得ない。
そういうアホな発想をする教育委員会の人間は、自宅でも「お金が足りなくなったから食事はしない」なんていう発想をするのだろうか。あり得ないだろう?お金が足りなくなったら、安い食材で食事をするんじゃないか?金が無ければパンやラーメンを食べればいいだけだ。教育委員会は「栄養基準を満たすためにやむを得ない」なんて言ってるが、栄養基準を満たすのと給食を続けるのと、どちらが重要だと考えているんだろう。栄養基準を満たすために給食を中止にするなんて、本末転倒のトンでもない発想だ。一体、どういう育て方をしたら、こういう信じられない発想をする人間が出てくるんだろう。教育委員会ってとこは、自分達の精神教育をするべきではないか?

もちろん、こんなトンでもない発想をする教育委員会は珍しいようで、他の自治体は、当然ながらもっとまともだ。夏の時点で台風被害や天候不順から野菜の値上がりを予想して、献立を作成する際に食材を選んだところもあるが、そこまで計画的でなくても、臨機応変に食材や献立の変更をしているところもある。具体的には、カレーに使う牛肉の量やデザートの回数を減らしたり、ホウレンソウの代わりにモヤシや白菜を使うところもある。

(幹事長)「そもそも私たちが子供の頃は給食に牛肉なんか無かったぞ!」
(石材店)「昔の話を持ち出したら老化の表れですよ」


当然ながら、こんなトンでもない教育委員会の発想には批判が巻き起こり、すぐさま市長が教育委員会の方針を撤回する考えを示した。批判が多いことに加え、教育委員会が市長に相談せず勝手に中止を決めていたことが理由らしい。
こういう問題って、市長に言わずに教育委員会が勝手に決められるってのも驚いたが、それくらいの事だろうと判断した教育委員会の感覚がズレている。まあ、こんな方針を打ち出すくらいのトンでもない教育委員会なんだから、それくらい勝手に決めてもいいやって思う発想があっても不思議ではない。
本当に教育委員会って、て言うか、教育界って、おかしな人間の集団だ。

(2016.11.7)



〜おしまい〜





独り言のメニューへ