風説1ドル50円説を斬る!

最近1ドル50円説が再び流布されだしています超円高と言われた1995年にもその手の話しは雑多で したが、四半期足を見ると1995年の4月以来3期連続の終値での円高は見られず現在3期連続円安 で1999年の第4四半期の101.35を2000年の第2四半期を終えた現在も越えていない状態 では「最もなそれらしい話」で終わる様な気がします。

その前にテクニカル分析の前提となる高値と安値の定理についてですが、例えば国際商品である金 についてはグラム円建で6495円を高値とする人と4326円とする人がいますが東京工業品取引 所に上場され1982年の9月9日に付けた4326円がチャート分析上の正しい高値 となります。つまり密室(ロスチャイルド)などで取り決めたそれ以前の価格は著しく極一部の人 達の意見しか価格の決定に反映されていないということで無かったことにしてしまうのです。

その考え方でドル円(東京)の主要な支持抵抗水準を捉えてゆくと(以前bbsにて公開)1975年 12月5日に付けた最高値307円から1995年4月19日の79.75円迄の行程は価格がG1水 準を下抜いた場合はG3水準に達するまで反発しないケースが圧倒的に多いというルールに沿った動き であったことになります。つまり307の最高値から→G1水準 153.50を突破した後→79.75まで下落←ここからG3水準 76.75の影響を受けての反転は1998年8月11日の147.64迄、G1水準と G4水準136.56のほぼ中間点付近にまで達しています。

ちなみに 360を基準に算出してみると G4水準で149.81G3水準では90となり、困ったこと により威力を増して説得力のある数値がはじき出されるのです。

エリオットの長期波動カウント

スタート地点が必ず第1波の基点となるのであればほとんどの苦労は払拭されるのですが、当サイトで も時折「波の段階」に合わせてチャートの上下を逆転しているようにその辺は実に曖昧です、信頼出 来る波のルールに従えばどの「波の段階」においても最終波に先行する波形はトライアングルを形成す る確率が高いと言うことで(注:斜行三角形は除く)つまり第4波及びB波を抜粋しそこから波の全体 像を把握する手法が有効になってきます。

2000/07/06

最後にエリオットの長期波動カウントを称えたのは2000年の10月7日 でその中では147.64から 101.35迄の行程を総じてB波とカウントすることは比較的容易であるとしています。 その分析 から得られる波動C波の目標値をA=Cによってただちに169.24とすることには躊躇していました。 実際に最後の局面に至るまでの過程には様々なタイプの紆余曲折が予測されるからです。

2001年5月1日続く
戻る