ダイナミック・リズムのねらい

ダイナミック・リズムは、障害児の行動を規則正しくする基礎学習

子どもが自分の力で規則的に動くこと、動こうとすること・・・自立動作

他者の接触による受け身の動作では、ほとんど無意味である・・・他動

プログラム別のねらいと注意事項
1.「あるく」と「はしる」の区別を見につける

 日常生活場面の動作では、走ってはいけない。歩くリズムがふつうの動作の基調である。

 かけ足徒競争の時は、走らなくてはいけない。走り続けるためには、歩いても止まってもいけない。

 子どもがすぐ走るのをやめてしまうのは、疲れるからではなく走り続けるための力の出し方を

知らないからである。

 走らせる方法は、大人の渦巻、風圧が効果的。

 大人がくっつくと速度が落ち、しかも子どもの意識レベルが低くなる。 

2.「あるく」ときはリズムであるく

 体重の移動を意識的にさせる。 リズムがとれないのは、特有の乱れたリズムで行動しているから。

 リズムが耳から入りにくいので、振動・視覚でリズムをとらせるようにする。

3.待つこと(特に立って待つこと)

 その場から動かないこと。両足をしっかり床につけていることが大切。

 そのためには、重心を常に自分の体の中におかせること。 もちろん、くっついては、いけない。

 待つためには、続ける力、自己抑制、意識レベルを高く目覚めさせておく。

4.模倣は自己の力で

 他動的にさせられたものは、模倣する力にならない。

  • 下肢でしっかり体を支え(重心バランスの保持)、肩の力を抜き上肢を自由に動かせるようにする。
  • 手本をよく見ること(手本は鮮烈にしめす)

 《一般的注意事項》

(以上、「コロロ」からの配布物より)

ダイナミックリズム in 高松

目次にかえる