私達は、今あるのが当然のように生活しているが
ある時代のある時点で、ほんの些細なことで生まれる機会を失ったかもしれない。

年代     
大方町関連歴史
国・高知県関連歴史・文化
大化元
645

6月に年号を立て大化と号する
白鳳12 
684
10月14日大地震起きる。土佐の国田園50余万頃海没
承和8 
841
土佐に7郡43郷を置く。大方郷生る吾川郡8郷のうち4郷を分かちて高岡郡を建つ
延喜8 
930

紀貫之土佐守に任ぜられる
保元元 
1156
藤原師長土佐に配流される7月保元の乱起きる
承久3 
1221
土御門上皇土佐国幡多に遷幸される承久の乱起きる
建長2 
1250
九条道家の第三子実経が一条家創立
元弘2 
1332
3月尊良親王土佐国幡多に配流される8月後醍醐天皇笠置に幸する
元弘3 
1333

鎌倉幕府が滅亡
延元2 
1337
3月尊良親王越前金崎城で戦死される
白鹿2 
1347
3月大平弾正高岡郡大毘羅山に没する
永享元 
1429
6月大方山長泉寺再興
応仁2 
1468
一条教房幡多中村に下る前年7月に応仁の乱起きる
天文年間
南村梅軒南学伝える
永祿5
1562
飛鳥井虎熊丸鹿持城に生まれる1月六角義賢徳政令を発する
永祿10 1567宮川将監大井川に来住する翌年9月織田信長入京する
天正2 
1574
一条兼定長宗我部元親のため豊後に逐わる5月元親式目15ヵ条を制定する
天正5 
1577
入野八幡宮棟札(6月吉日とあり)
天正17 
1589
1月7日から入野郷の地検を始める
文祿4 
1595
入野八幡宮の改造
慶長2 
1597
小谷与十郎朝鮮征伐に従軍 長宗我部百箇条制定
元親父子朝鮮再征伐に従軍
慶長5 
1600

長宗我部氏亡ぶ
11月山内一豊土佐国主に封ぜられる
慶長6 
1601
山内康豊を中村城主となる
慶長8 
1603
一豊大高坂城(高知城)へ移る徳川家康江戸に幕府を開く
寛永2 
1625
中村城主山内康豊没す12月百姓に賦役を定む
寛永8 
1631
野中兼山執政となる
承応3 
1654
7月3日藤原家重(入野但馬守)没す2月幕府切支丹禁制の高札を建てる
寛文3 
1663
南學の四散 寛文の改替え野中兼山失脚12月没
寛文6 
1666
蜷川善福寺火災
天和3 
1683
小谷之直(安次)生まれ宝永3年没
元祿2 
1689
中村支藩3万石幕府に没収
元祿5 
1692
蜷川善福寺再度火災
宝永4 
1707
10月4日大地震 大方地域津波の被害甚大  田ノ口銅山開掘
享保16 
1731
永野左近右衛門入野郷大庄屋となる
享保17 
1732
享保の大飢餓
幡多郡奉行百々弥右衛門奔走

元文3 
1738
田ノ口銅山閉山
寛延3 
1750
土佐に甘藷が広まり飢餓を免れる
法暦12 
1762
入野大庄屋永野七太夫(藤倉)新たに入野浦を開く
安永3 
1774

杉田玄白ら解体新書を翻訳
天明3 
1783
天明3年から同7年まで飢餓続く
幡多郡の飢餓人6千人

寛政3 
1791
鹿持雅澄土佐郡福井村に生まれる
尾池春水松山寺「月字額之記」を書く

文化5 
1808
伊能忠敬土佐の沿岸を測量
上川口1泊、田野浦2泊
間宮林蔵樺太探検に出発
文化12 
1815
鹿持雅澄滝山神社を営む
文化14 
1817
鹿持雅澄幡多地方に来遊
入野大庄屋、猪石順次郎着任
8月鹿持雅澄「幡多日記成る
上川口浦庄屋安光養左衛門、伊田・上川口・浮津三浦大庄屋となる

文政4 
1821
尾池敬典(春道)幡多郡奉行着任
この頃から幡多郡に甘藷栽培広がる

文政6 
1823 
大平弾正の墓再興
文政8 
1825
中村に義倉を設く 入野に支倉
文政12 
1829
猪石順次郎島田流砲術免許を受くシーボルト事件
文政13 
1830
篠崎小竹松山寺えい歯の碑成る
天保7 
1836
鹿持雅澄鹿持座神社の祠を営み長歌を献じる天保の大飢饉全国的に広がる
天保9 
1838
5月幕府巡検使平岩七之助一行入野を巡見
天保10 
1839
安光南里大阪に篠崎小竹を訪うて会わず
弘化3 
1846
左行秀 加持に来りて住す
嘉永5 
1852
12月安光繁太郎(南量)自費製作の大砲一門を幕府に献上
安政元 
1854
上川口に台場を築く
9月民兵を募る

安政2 
1855
中村奉行所内に行余館を設立
鈍牛悪疫流行に際し断食して没す

安政3 
1856
田の口銅山復活7月米国ハリス来る
安政5 
1858
9月鹿持雅澄福井にて没す
鹿持雅澄の山斎集成る

安政6 
1859
入野で始めて三盆糖の精製を試みる9月梅田雲兵獄死・槁本左内頼三樹三郎吉田松陰等処刑
万延元 
1860
12月安光繁太郎(南量)没す
慶応3 
1867

明治天皇践祚せんそ
10月将軍政権を返上 12月王政復古
明治元 
1868
戊辰ぼしんの役へ安光徳太郎・郷士9人が従軍従来の摂政・関白・幕府を廃して新たに総裁・議定・参与を置く
明治2 
1869
11月郷兵募集高知藩と改称、藩主が藩知事となる。版籍奉還建白。新たに華族・士族・平民の階級を設ける。徴兵令領布
明治3 
1870
庄屋職を廃止 四民平等令を発布
平民の氏を称することを許す
明治4
1871
民兵、郷兵廃止
3月郷長制・4月新戸籍法
6月戸長制
11月村長、保長、什長制
7月廃藩置県令
高知藩を高知県となる
断髪、脱刀令行われる
新貨条例(円,銭、厘)
解放令
明治5
1872
11月村長を用係と改称
保長を世話係、什長を肝煎と改称
6月はじめて学制を公布
明治6
1873
伊田小学校設立 地租改正条例布告
1月太陽暦を採用
明治7
1874
各村に小学校を設立5月板垣退助土佐に帰り立志社を創立
明治8
1875
大小区制施行県内に大区17(区長)小区105(副区長)を設ける
明治10
1877
大洪水の後伊田でツツガムシ病が流行西南の役、谷干城熊本篭城
明治11
1878
7月大小区制を廃止し郡・町村制とする4月初めて地方官会議を開く
明治12
1879
鹿持雅澄の万葉集古義勅版となる9月学制を廃止新たに教育令を制定
明治14
1881

5月小学校教則綱領が公布
板垣退助が自由党をを結成
明治17
1884
連合戸長場設置
入野村・上川口村・田ノ口村
7月華族令公布
明治19
1886
掛川新吉の碑建つ
上川口に登記所を置く
入野に幡多郡第二高等小学校を設立初代校長安光徳太郎
8月大洪水
中村に新中学校令にる5ヵ年制の中学校を設置
小学校令制定
明治20
1887
田中由吉早咲で二白精糖を作る
3月左行秀没
4月小学校令改正尋常・高等各小学校四学年となる
明治22
1889
4月市町村制実施
大方地域は白田川・七郷・
入野・田ノ口の四村となる
大日本帝國憲法発布
明治23
1890
上川口登記所が中村区裁判所上川口出張所となる 第1回衆議院議員選挙
高知県第3区(幡多・高岡)片岡健吉・林有造を衆議院議員に選出
教育勅語発布
郡制施行
明治25
1892
宮川忠故没選挙干渉騒動
明治26
1893

四国循環県道完成
明治27
1894
鹿持雅澄の万葉集古義が全巻完成日清戦争起きる
明治28
1895
9月森田桑陽没 下関条約・三国干渉
第1回オリンピック
明治29
1896
大方地区県道開通
逢坂隧道開通
大阪商船上川口寄港始まる
朝倉に歩兵第四四連隊配置
大阪商船土佐沿岸航路就航
明治31
1898

葉煙草専売法を公布し栽培の許可制
樟脳の専売法実施
明治33
1900
自転車がはじめて大方町使用される 中村に製糸工場ができる
県立第二中学中村分校開設
明治34
1901
佐野弘次御坊畑で鉱泉営業を始める
各浦に漁業組合設立
漁業法制定
明治37
1904
上川口郵便物取扱所開設 2月日露戦争始まる
葉煙草専売法を官製とする
明治38
1905

1月塩専売法公布
9月日露講和
明治40
1907
田ノ口古墳発掘義務教育6年に延長
明治41
1908
7月口湊川水泉寺住職佐藤堯進寂す
入野、上川口郵局電報業務開始
中村に幡多実業女学校創立、翌年郡立となる
明治44
1911

幸徳秋水刑死
大正元
1912
小川、下田ノ口に産業組合(信用販売購買組合)設立7月明治天皇崩御
大正2
1913
7月安光徳太郎没11月徳川慶喜没
大正3
1914

7月第一次世界大戦起こる
大正7
1918
中村・上川口間バス開通11月第一次世界大戦終結
大正8
1919
野村組、高知・中村間バス運行開始
大正9
1920
幡東女子補習学校設立
8月大洪水、谷田多く荒地
初めての国勢調査
大正10
1921
地域の漁業組合間に系統組織成立
片倉製糸高知に進出
水産会法施行
大正11
1922
吉田志郎飛行士郷土へ初めて飛来
七郷・入野・白田川三村組合水力発電所設置
全国水平社創立
大正12
1923
入野郵便局電話交換業務開始 国立高知高等学校開校
4月郡制廃止 9月関東大震災
大正14
1925
青年訓練所設置5月普通選挙法公布
大正15
1926
水平社万行支部結成
四万十川鉄橋竣工
12月大正天皇崩御
青年訓練所令公布
昭和2
1927
松山寺復興観音寺と公称
昭和3
1928
入野松原名勝指定
入野村消防組合結成
普通選挙第1回総選挙
昭和4
1929
高知県下漁民騒動(機船底引き網撤廃抗議)浜口雄幸首相となる
昭和5
1930
七郷村消防組合結成
昭和6
1931

9月満州事変起きる
昭和7
1932
上川口郵便局電話交換業務開始5.15事件 第1次上海事件
昭和8
1933
田野浦郵便物取扱所開設米穀統制法施行 日本が国際連盟脱退
昭和9
1934
青年学校制開始
大方四村に煙草耕作導入

昭和10
1935
幡東実務青年学校創立2.26事件
昭和11
1936
上川口港築港期成同盟会結成
昭和12
1937

日中戦争始まる 日独伊防共協定成立
昭和14
1939
王無浜に尊良親王上陸記念碑建つ
警防団結成
高知県満州移民開始
米の配給制実施
昭和15
1940
隣組編成
生活物資配給始まる
大政翼賛会発足
日独尹三国同盟
昭和16
1941
大方町地域から満州開拓移民出る
県立幡多農林学校設立
太平洋戦争突入、真珠湾攻撃
小学校を国民学校と改める
昭和17
1942
食糧管理法実施 1月マニラ占領 2月シンガポール占領
6月ミッドウエィ海戦
昭和18
1943
4月七郷・入野・田ノ口の3村合併し大方村と称する
8月町制実施
農会、産業組合を統合し農業会設置
漁業組合は改編し漁業会結成
幡東青年学校設置
国民保険組合発足
5月アッツ島守備隊玉砕
水産団体法制定
高知水産会設立
10月学徒出陣始まる
徴兵年齢1年引き下げ
昭和19
1944
暴風雨害で稲凶作
10月神風特攻隊出撃
7月サイパン島陥落10月レイテ島沖海戦
東条内閣総辞職
8月学徒集団疎開実施
学徒勤労動員令
昭和20
1945
6月上川口国民学校空襲
前年に引き続き稲不作
4月米軍沖縄上陸
8月広島・長崎に原爆投下
ポツダム宣言受諾 8月15日終戦詔勅
昭和21
1946
南海大地震(12.21) 5月第1次吉田内閣成立
生活保護法公布 日本国憲法公布
自作農創設特別措置法施行
昭和22
1947
農地改革着手(農地委員会)
警防団に代り消防団発足
上川口港が運輸省指定港湾となる
教育基本法公布 六三制実施
新憲法施行 6月片山内閣成立
地方自治法公布 日本教職員組合結成
農業協同組合法制定
昭和23
1948
大方町公民館設置
上川口港が県管理港編入
農業協同組合創立(白田川・大方東部・大方中央・大方南部・西大方)
3月芦田内閣成立 教育委員会法公布
10月第2次吉田内閣
昭和24
1949
中村高等学校大方分校設置゜
各農業協同組合設立
(伊田・上川口・浮鞭・入野田野浦)
2月第3次吉田内閣成立
高知大学、高知女子大学開校
漁業法、漁業協同組合法
昭和25
1950
天皇陛下高知県内巡行
大方町立中央保育園設立
宮川竹馬頌徳碑建立
高知県に福祉教員制出きる
警察予備隊設置
昭和26
1951
保育園設置(東部・早咲・浜松・田野浦)
上川口港地方避難港となる
幡多鉄道海岸線期成同盟会結成
漁業法大改革
サンフランシスコ講和条約調印
日米安保条約成立
土讃線窪川まで延長
昭和27
1952
有井庄司墓県文化財指定
保育園設置(上川口、上田の口、湊川)
大方町、白田川村に各教育委員会(公選制)発足
小砂丘賞創設
10月第4次吉田内閣
昭和28
1953
大方町公民館報発刊
平成25縮刷版町の玉手箱を発刊1号〜110号
三保木彬友芳樟栽培
田野浦漁港県管理港に編入
大方町忠霊塔竣工
白田川村忠魂墓地拡張
幡多国語の会結成
町村合併促進法成立
197号線2級国道に編入
独禁法第二次改正。大企業のグループ形成始まる
企業の系列化・階級化進む
昭和29
1954
幡多作文の会結成 防衛庁、自衛隊発足。
12月鳩山内閣成立
昭和30
1955
大方町、白田川村合併研究委員会、ついで合併推進協議会設置
伊田保育園設置
高知空港開設
3月第2次鳩山内閣成立
11月第3次鳩山内閣成立
昭和31
1956
大方町、白田川村合併
(初代町長宮川春次郎)
入野松原県立公園指定
日本の国連加盟正式決定
12月石橋内閣成立
教育委員任命制となる
昭和32
1957
町史編纂委員選任
湊川・加持川大山火事
社会福祉協議会発足
2月岸内閣成立
ソ連人工衛星第1号打ち上げ成功
昭和33
1958
国民健康保険事業再開
森林組合統合新発足
大方町より南米移民始まる
高知県教育委員会勤務評定実施決定
ソ連月ロケットに成功
昭和34
1959
宮川奨学資金制度創設
教育現場勤評紛争
国民年金法制定
昭和35
1960
らっきょう栽培始まる 日米心安保協定調印
7月池田内閣成立
12月第2次池田内閣
昭和36
1961
奥湊川より石斧発見される
大方町隣保館(町民館)設立
同和対策審議会設置法可決
ソ連人間衛星打ち上げ成功
昭和37
1962
新逢坂トンネル開通
金子喜代太没

昭和38
1963
大方町史発刊
上川口、浮鞭漁協合併
老人福祉法成立
 アメリカ大統領ケネディ暗殺
教科書無償措置法公布
12月第3次池田内閣
昭和39
1964
町内4農協合併
宮川竹馬没
きゅうりビニールハウス栽培開始
東海道新幹線営業開始
オリンピック東京大会開催
11月佐藤内閣成立
昭和40
1965
伊田漁港県管理港編入
県立大方商業高校開設
国道56号線第1級国道編入南部農協花卉栽培導入
中央農協が機械課開設
大方町公民館文学学級開設「大形」創刊
ソ連宇宙船宇宙遊泳に成功
同和対策審議会答申提出
米国ベトナム北爆開始
昭和41
1966
大方町有線放送開始
大方町同和対策協議会設置
米原鉱山閉山
中国文化大革命始まる
昭和42
1967
大方学園創立(奥湊川 )
大方町同和教育研究協議会結成
大方ライオンズクラブ誕生
有線放送組合電話事業開始

昭和43
1968
大方町南部農協花卉ハウス用農地造成事業着手
大方町振興計画審議会設置
上林暁文学碑入野松原に建立
ミカン大豊作で価格急落
川端康成ノーベル文学賞
昭和44
1969
同和対策特別措置法施行 大学紛争頻発
米アポロ1号月面着陸 米北ベトナム大規模攻撃
昭和45
1970
国鉄中村線開通
幡多観光自動車バス営業開始
日米安保条約自動延長
昭和46
1971
入野漁港同和対事業で改修進む
足摺宇和海国立公園指定

昭和47
1972
土佐西南大規模公園許可{建設省}
「フェッシバル大方」始まる
足摺海底館開設
沖縄祖国復帰  山陽新幹線岡山まで延長
米の配給制度廃止 7月田中内閣成立
昭和48
1973
大方町土地開発公社設立
錦野団地第1期工事完成
中学校新校舎竣工
婦人泊り合い研修始まる
オイルショック・物価高騰
昭和49
1974
国鉄予土線開通
堀内雍喜頌徳碑建立(入野松原)
大方町部落完全解放宣言
新関門トンネル開通
12月三木内閣成立
昭和50
1975
国道56号線バイパス竣工 新幹線岡山・博多間開通
本四架橋3ルート同時着工
昭和51
1976

国立高知医大設立 ロッキード事件
12月福田内閣成立 毛沢東没
昭和52
1977
中村高校選抜野球大会準優勝
県立幡多青少年の家開所

昭和53
1978
錦野団地第2期工事完成
谷忠澄の墓長泉寺に移葬
大方町上水道事業継続工事で完成
12月大平内閣成立
日中友好条約批准
昭和54
1979
町立中央幼稚園開園第2次オイルショック イラン革命
昭和55
1980
加持・入野小学校統合
上林暁没
大方町南部農協花卉団地造成完了
新学習指導要領実施
イラン・イラク戦争(1988まで)
11月鈴木内閣成立
昭和56
1981
特老シーサイドホーム設立公務員定年制成立
昭和57
1982
大方町有線放送廃止
開発公社が王無第1期工事完成
県営圃場整備事業始まる
南国市田村遺跡発掘終わる
地域改善対策特別措置法制定
11月中曽根内成立
昭和58
1983
土佐西南大規模公園計画見直し
ふるさと総合センター落成
12月第2次中曽根内閣
昭和59
1984
開発公社が緑野第1期工事完成
昭和60
1985
上川口郵便局無集配局となる大鳴門橋完成 日航機墜落
昭和61
1986
高倉輝豊産業用ロボット普及
昭和62
1987
土佐西南大規模公園キャンプ場公開
上林暁文学講座開講
日本企業多国籍型として進出
竹下内閣成立
昭和63
1988
JR中村線廃止
くろしお鉄道株式会社が運営
田野浦本田地区に国営農地開発事業始まる
大方町史改訂編纂委員会選任
3月青函トンネル開通
4月瀬戸大橋開通
9月ソウルオリンピック開催
リクルート事件報道


BACK