トップ
病院紹介
症状一覧
以下の様な病名に心当たりはありませんか?
  1.うつ病
  2.パニック障害
  3.社会不安障害
  4.全般性不安障害
   
 

5.ED

  6.更年期障害
  7.月経前緊張症
  8.脱毛症(AGA)
  9.その他
オンライン問診表
休診案内
 
 
 
更年期障害
【定義】
更年期とは一般に50歳前後約5年間ぐらいの間のあたりの期間をこう呼ぶことが多いです。この時期に様々な不快症状を訴えると更年期障害といわれる場合があります。人によってはもっと早く、あるいはもっと遅くにあらわれる事もあります。特に最近では30代後半頃から更年期様の症状を訴える女性が増えているといわれています。この更年期は閉経期を迎える時期でもあり、当然ホルモンのバランスは崩れてきます。ならば、ただ単に女性ホルモン(エストロゲン)不足による体調不良と定義してよいのかというと、どうもそれだけではないケースが多いのです。急にカーッと顔がほてった状態になるのは女性ホルモン(エストロゲン)が少なくなることによって血管の弾力性がなくなったために血のめぐりが悪くなってあらわれる主な症状ですが、その他にも様々不快症状を訴えます。ちょうどこの時期に家庭や仕事での不安や不満を感じ鬱状態になったり、興奮状態になったりする人が多いことも原因と考えられています。また女性はこの時期をむかえるまでに出産や生理を繰り返しますので、ほとんどの人に血流障害が起こりやすくなっています。更年期障害は急激なホルモンバランスの乱れやストレス・生活環境からくる自律神経の乱れ、そして血流障害が組み合わさって起こるものと考えられます。ですから閉経期でなくともホルモンバランスが激しく崩れると更年期障害のような症状が出ることがあるのです。
【主な症状】
急にかーっとのぼせてきて汗が出てくる。同時に足元の冷えを感じる。
気分の落ち込み、夜眠れない、手足がしびれる、動悸がする、喉が詰まったような感じを訴える。
肩こり・頭痛・イライラ・不眠・冷えのぼせ・ほてり・急な発汗・手足のシビレ・便秘や下痢を繰り返す・疲労感・頻尿・わけもなく焦る気持ちが出る・皮膚に虫がはいずっているようでムズムズする・喉が異常に渇く、等。
【治療法】

女性ホルモンの減少は、年月が経過すると徐々に体が慣れて適応していきますが、ホルモン補充療法により徐々に体を慣らす方法が、理論上一番有効ですので、まずは婦人科で相談することも一つの選択肢です。

当院では、抗不安薬、抗うつ薬、漢方薬などを組み合わせて服用することをすすめています。漢方薬で血液のながれを改善したり、抗不安薬や抗うつ薬で、イライラを減らしたり不安感を減少させることを期待して使用します。

こういったお薬の服用とともによく歩くなどの運動をしたり、ぬるめのお風呂にゆったりと入る(15分以上)、甘いものや脂っこい食べ物を控えるなども効果的です。これらは後々の生活習慣病予防にもつながるのでぜひ実践したいものです。
また不眠やイライラに悩む方は最初は多少無理をしてでも朝早起きをして朝日(もしくは明かり)をしっかり浴びることで自律神経のバランスは調いやすくなります。もちろん朝食もしっかりととって規則正しい生活を送ることが大切。これらのことには体内時計を調整する意味があるのです。
なかなか難しいことではありますが、普段からリラックスすること・楽しみや趣味を見つけることも更年期を上手に乗り切るコツです。

(C) Copyright 2007 i-clinic All Rights Reserved